消防署へ防火対象物使用開始届を提出に行きました。普通に受け取ってもらえました。
平面図の作り方について、質問を受けたことがありましたので、ここに書いておきたいと思います。
私は添付書類の、建物の平面図はエクセルで作ります。
エクセルの目をなるべく細かくして作りますが、防火対象物使用開始届や、その他役所での指定申請で必要な平面図はそこまでの精密さが求められるものではないので、ざっくりと比率が上手くいけばよいです。
以前知人からCADを教えてもらったことがありました。その方の教え方が上手だったので、今でもなんとなく覚えていて、私もやればできると思いますが(多分)
今のところ仕事で使う平面図はエクセルでやれてるので、CADの出番はないです。でも、せっかくCADを教えてもらったのだから、忘れる前にやらねばなーと思ってます。CADの方が精密ですし、仕上がりも綺麗です。
提出のとき、消防署の職員さんはとても感じが良くて、お二人で対応してくれました。5分ばかり待ち時間がありましたが、
その間にも「どこどこのなになにのー通報ー。おわり。」というアナウンスが流れていました。
アナウンスが終わる時には「終わり。」と言うんだな。ということに気づいて、
確かに。続報を待たないで1秒でも早く出動するためには、その方が効率が良いのだなと思いました。
命をかけてお仕事をされる消防の方々にも、窓口での素晴らしい対応にも、感謝感謝です。